ロケフリ地デジ化計画 Vol.1
アナログ放送終了まであと2ヶ月、、、らしい。
かろうじて我が家のメインTVは半年前に液晶に切り替え済。
後は、ブルーレイなのだが、こちらもほぼ導入が固まっている。
問題はロケーションフリーテレビ。
こいつは、海外視聴の著作権問題等がネックとなって、SONYが撤退を決定し、地デジ対応の後継機を出す見込みはない。
つまりは、ロケフリに地デジチューナーだとかブルーレイレコーダーをAUXライン入力して、AVマウスを経由してPCの画面上でリモコン操作して操るしかない訳だ。
補完計画
iPod Classicを長年使ってるのだが、その心はライブラリーを全て持ち歩きたいから。
そうなると、Touch等のRAMメディアでは少々容量が足りない。
それ以上の機能を求めていないってのもあるが。
で、たまに昔の音楽を辿ると、意外と抜けていることに気が付く。
つまりは、カセット等で所有していて以降に加えていないものが多々ある。
今回、自分でも呆れたのが、U2のファンを自認しておきながら、The Joshua Treeが抜けてた。
スカパーの憂鬱
現在、マンションで大規模改修が進行中。
足場で覆われ、名目上は共用スペースであるベランダも片付ける必要が。
スカパーのアンテナも例外ではない。
その間、おおよそ3ヶ月。
ってことで、その間の代替手段を検討する必要に迫られ、リサーチ開始。
故あって
故あって、今週は関西支社勤務。
最寄りの駅から通勤列車に。
since 1987
機会があって、今まで関西支社に置いていた資料を東京のオフィスへ。
ほとんどのものは大したものではないのだが、システムノートのストックがここに統合。
太細併せて、11冊、24年分。
洗堰全開
先週の大雨で、現在瀬田川洗堰全開放流中。
この全開放流ってのは、結構強烈で、あくまでもいつもと較べてではあるが、瀬田川が激流と化す。
写真で見ても大したことないようだが、勾配の少ないこれほどの河川でこの水量ってのは、そこここでよれを発生し、いつもの景色を一変させる。
普段は瀬田川とはいえ、琵琶湖の続きのような湖面(?)なのである。
月あかり
金曜日、最終近い新幹線で帰滋。
風呂上がり、あかりを落とした部屋で、満月でもないハズなのに月あかりが気になる。
妙に明るいのだ。
誘われてベランダに出ると、、、、。
おぼろ月夜。
riprap移転
この4月に、バス釣りのマイショップが栗東から草津の下物に拡大移転。
近くもなったし、常連(?)としては嬉しい限りである。
ロケーションも、今までどちらかというと地域密着型だったのが、ここだと琵琶湖釣行帰りの一見さんも拾えるはずだし。
詳しくはこちら。
http://www.riprap-bites.com/
38cm×2
GWの最終日の夕刻、散歩がてら1時間の釣行。
ここ最近、帰帆島付近はムズイとの情報を得ていたが、まわざわざ遠くまで行かずとも、そこに水面があるし。(笑)
護岸から水路側に向かって放射状にスピナーベイト(3/8Oz. ダブルウイロー、Deps B-Custom クロキン)サーチ中に出た。
38cm。
PAYSAN
山口にある、イタリアンレストラン。
学生時代には既に営業していたので、既に四半世紀にはなるはず。
思い入れのあるレストラン。
黄砂
GW中の山口は、天候には恵まれたものの、終始黄砂に沈んでいて。
GW
GWも終わり、明日早朝東京へ。
このGWは前半山口帰省、そして後半は滋賀というパターンで。
日曜日(5月1日)早朝、滋賀を出発して山口へ帰省。
宝塚トンネル付近の定点渋滞を何とかやり過ごして、昼には山口へ。
地元では有名なソバ店で昼食をとったついでに、瑠璃光寺の五重塔へ。
高校、大学と地元であったにも関わらず、小学校のバス遠足以来。
自称、西の小京都のそれはそれなりにこじんまりとしてそれなりの景色。