ピークシフト
言うまでもなく、東京電力管内における電力消費ピークの分散というか抑制は喫緊の課題。
特に、ここ最近の高温で供給能力の90%越えを目の当たりにすると、否が応でも危機感は高まる。(実際はもっと余力があるのを隠しているらしいが。)
弊部署においても、出来る範囲での消灯、およびピーク時間のノートパソコンのバッテリー駆動、外付けモニターの利用自粛等を打ち出している。
その強い味方がこちら。
Thinkpadの省電力マネージャーには、ピークシフト機能と銘打った仕組みが準備されている。
サマーパターンの洗礼
昨日の記事のように、琵琶湖はいきなりのミッドサマーのイメージ。
ちょっと前までは逆に水温が上がりきらずトップにも出づらい状況であったのに、、、いきなりかい!
巻き物、トップにもでる梅雨パターンは何処へ、、、、。
ま、現実的には梅雨の中休みなんだろうから、もう一度くらいチャンスはあるんだろうけど、、、。
それが週末である保証は一切ない。(-_-;)
蝉の居ない八月
いや、今週末は本当に暑かった。
特に土曜日。
気温だけでなく、空気感、雲の景色等々、まさに八月。
移転前日
振り返ると、関西支社時代にも移転を経験した。
当時は、入社後ずっと勤務していたビルを移転するということで、それなりの感慨を伴っていた記憶がある。
それに対し今回は、国内時代にも断続的に数回、海外に移ってからはずっと、、、、とはいえ、出張が多くずっと勤務しているという自覚が希薄で、つまりは感慨は全くない。
移転
3.11、俺はデリーに居たのだが、我が社が入居している築40年前後の貸しビルにおいても、クラックが入ったりガラスが割れたりで、万全の信頼を抱くには遠い状況だったらしい。
このことが、元々考えていた移転の背中を押すこととなったようで、早々に移転の方針。
ということで、今週末にお引っ越し。
ってことで、梱包作業開始。
継承 Vol.3
Vol.3のアップは当初、ウルトラベースへの接続後を予定していたのだが、オーダー後1~2週間の納期指定で未だに来ないので、まずはディスプレイのレビュー。
DEL U2311H。
決め手は、ディスプレイポート。
継承 Vol.2
今後数年間の相棒、ThinkPad X220のセッティング、資産の継承作業を開始。
まずは、スペックを紹介しておこう。
ロケフリ地デジ化計画 Vol.2
アナログのロケフリを地デジ化するにあたっては、地デジチューナーの接続が必須。
俺の初代ロケフリRF-PK1発売当時は、地デジの黎明期でリモコン操作に対応する機種は限定される。そのほぼ唯一の選択がSONYのDST-TX1で、当然とっくの昔に販売中止。入手するには、ヤフオクで中古を探すくらいしか方法はないのだが、同じ穴の狢のせいかその落札価格が高騰していることは、Vol.1で既報。
で、数週間のオークションウオッチ中、同程度でかつほぼ同時刻にオークション終了となる出品が3つ重なっている状況に遭遇。
これはチャンス!
経験的にこういう状況だと、所詮ニッチ同士の攻防であることから、応札者がばらけ、結果的に比較的低価格で落札できることが多い。
ということで、デリーにてウオッチ。
結果的に、、、、、。
比較的安価に落札成功。
この週末に到着、そしてセッティング完了。
成田安着
デリーを定刻に離陸。
最近ずっと777-200の2クラスで代わり映え全くなし。
予定より30程早く、成田に到着。
この時期の偏西風は随分弱くなっているようで、お決まりの早着。
夕暮れのKarol Bagh
果物と飲料を求めて夕暮れのキャロルバーグへ。
この街はいつでも賑やかな喧騒の中。
そんなに買う物があるってのが不思議。(-_-;)
ヤムナの流れ
デリーを南北にガンジス川の支流ヤムナ川が流れている。
本日現場踏査で、その流れを目前に。
現在乾期だが、この少し下流に堰があって、豊水期のように見える。
Karol Baghの夜
今回のホテルは、カウンターパートのロケーション等を考慮して、デリーダウンタウンの西側に位置するキャロルバーグエリア。
典型的なダウンタウンの商店街。
ま、インド人スタッフに言わせると、あんま治安のいいとこではないらしい。
スリにはご注意。
デリー行き
いつものパターンでデリーへ。
ただ、冬の偏西風の季節と違って、向かい風が強くないので、概ね1時間程飛行時間は短い。
出発は冬期だと11時30分のところ、12時30分。
で、いつものようにヒマラヤ山脈、エベレスト。
毎度であるが、どれがエベレストなんか判らん。(-_-;)
継承 Vol.1
明日、金曜日からデリーへ出張。
ただ、今回は約一週間と、俺の出張としては出色に短いから、少々気は楽。
今までの出張で最短かも。
ところで、
その出張直前に、オーダーしておいたThinkPad X220群が到着。
会社のシステムのセッティング、各アプリケーションのインストール、データーの移行、、、、、。
考えただけで気の遠くなるような作業、、、。
ってことで、帰国後の作業。