駅舎
本駄ブログにて最近一番良く登場する駅舎といえば、上野駅だが、今回週末の山口行きの新幹線乗車前にちょっとした時間があって、京都駅を散策。
オープンして18年、未だにその桁外れの建築空間は新鮮。
そういや、関西支社勤務のくせしてまだ大阪駅行ってないしな。
花巻空港
当初、午前・午後調査の予定で、18:30の伊丹行きを予約。ちなみにこちらの機材はエンブラエル170。シート数76。
ところが、が午前のみとなって、花巻空港には14:30にも到着する状況。
15:55の便があり、電話で変更を試みるも満席。
なんせ、こちらの便はシート数50のボンバルディアCRJ-200。
まあとりあえず空港へ行ってみてキャンセル待ちの状況を確認して、場合によっては新幹線へシフトってことで、まずは空港へ向かう。
JALの伊丹便3便/日、札幌便3便/日、FDA(フジ・ドリーム・エアライン)の名古屋便1便の典型的地方空港。
イーハトーブ
岩手出張2日目は、花巻に宿泊。
この日、記録的寒波の影響で、盛岡での最低気温は-12.7℃。
日中でも-3℃と、俺にはスキー場やらシカゴやらの特例を除いて未体験の領域。
本当に寒い。
賢治の地は、理想郷の名に恥じず、その雪化粧も相まって、牧歌的な素晴らしい風景が広がる。
西日本のそれより、少々雄大に感じるスケール感のある景色。
針葉樹が少ないことも要因の一つか、日本の原風景の一つということなのだろう。
TSUNAMIの地に立つ
はじめて被害地域に足を踏み入れる。
既に、あらかたの片付けを終え、来るべき今後の土地利用を受け入れる準備は整いつつある。
多分、福島エリアを除いて。
当時、上部に観光船が乗った建物。
ZR-21の生還
ようやくZR-21が帰ってきた。
ちなみにマレーシアには間に合わず。
まあ、今回ハンドバゲージは原則1個だったので、持っていかなかっただろうが。
正直、ゼロハリの修理で定評のある山澤工房あたりに出したかったのだが、アメリカン航空のご指名につき。
マラッカ海峡
故あって、目にしておきたくて。
何となく響きのいい名称とは裏腹に、普通に海。(笑)
雪
21時30分頃会社を出て、ラーメン食って外に出たら、雨は雪に変わっていた。
マラッカ
マラッカ海峡のマラッカ。
マラッカ、何ともロマンを感じる響きではないですか!(笑)
なんというか、船戸与一の小説に出て来そう。(すみません、出ているかどうか全く知りません。あくまでもイメージ。(-_-;))
古い街で世界遺産に登録されている。
そのオランダ広場。
あ、日曜日に帰国しておりますが、少々マレーシア続きます。
海鮮
食事にストレスを感じない都市への出張というのはほとんどはじめてで、まあ帰って体重計に乗るのが怖い。
なんせ、なにを食っても美味いし安い。
そういや、海に近い出張先ってここ最近全く無かったし、、、、。
ワタリガニ系のカニなのだろうが、非常に甲殻が厚く、身が詰まっていて美味い。
ペトロナスツインタワー
MotoGP、HONDAのスポンサーで有名な、国営石油会社PETRONASの建てたビル。
そのデザインだけでなく、表面がステンレスで覆われているのか金属の輝きを放ってなんとも存在感のある建物である。
なにより現在のクアラルンプールというかマレーシアの立ち位置を象徴する構造物。
ビンタン
クアラルンプールの銀座、ブキッ・ビンタン。
ロンドンに続き、郷土愛のユニクロが一等地に。
しかし、この熱帯地方でヒートテックの宣伝ってのが不思議。(-_-;)
クアラルンプールの宿
はじめてのマレーシア、しかもクアラルンプール。
知識としては理解していたが、いやはや本当に大都会というか街並みも綺麗で申し分ない。
大げさでなく、シンガポールクラス。
ホテルも、俺としては珍しく5つ星クラス。
このホテル少し前までは日航ホテルで、タクシーなんかだとこっちの方が判り易いようだ。
16階からの眺めもこんな調子で、見下げられる印象さえ、、、。
クアラルンプールへ
クアラルンプールへは、767。
やっぱ、中距離なんやなと実感。
で、久々のサテライト側。
成田へ
ええ、バタバタとして更新出来ていないのですが、すでにマレーシア入りしております。
判っていたとはいえ、クアラルンプールの発展加減はもはや焦りを感じるレベルを超越しております。
ってことで、日曜日の早朝伊丹より成田へ。
5時に起き、6時25分京都駅発のリムジンバスでまずは伊丹へ。
当然まだ夜。
FUKUSHIMA
上野駅より、福島へ。
上野駅っていいよね、起点って感じするし、それなりの情緒もあるし。
ロンドンとかムンバイの駅のイメージに一番ラップしているかも知れない。
入荷未定
来週からの一週間のマレーシア出張に備え、ポータブルプリンターを導入。
この手のプリンターってのはCanon iP100もしくはHp Officejet 100に限られ、主にインストールされるドライバの好き嫌いから、当然のように逆に何も考えずにCanonを選択。
おもむろに価格Comあたりで検索すると、、、、。
ない、、、、、。
何れも在庫なし。入荷も未定、、、、。
慌てて、ショップに電話するも同様で、、、、。
タイの洪水の影響で全く目処が立っていないということで、、、、。
はじめてその影響を実感。(-_-;)
てことで、半ば仕方なくHpの導入を検討すると、以外と悪くない。
てことで、今回はHpの軍門に。
この地 Vol.3
この地は彼の地と違って、その立地から山口県の交通の中核として当然のように新幹線駅の立地を当然のように勝ち取り、新たに区画整理された新幹線口は多くの山口支所を呼び込み、少なくとも県下では最後までその発展のベクトルを上方に向けていた。
特別な地域であったはずだ。
そして、その名称と引き替えにのぞみの停車駅の地位を勝ち取った。
WiMAX デビュー
帰省中のネット接続。
今まではイマドキのダイヤルアップもしくは、マック辺りでのWiFi接続で凌いできた。
それに限界を感じていたことに加え、これから頻発する東北出張。暮れの第一弾出張でネットに接続出来ない不都合に直面。
今までの出張といえば、ほぼ京都-東京間のみで、その間はN700系乗車により接続を確保できていたので、全く不自由を感じていなかった訳だ。
ということで、熟考の上WiMAXを選択。
現時点ではこちらがベストチョイスと思われる。
日常としての正月
クリスマス連休の前日に突如崩れ去った日常としての年末年始。
こういうときこそ、取り戻す努力が必要。
いや、取り戻さなければならないのだ。
ということで、恒例の正月三点セット。(笑)
アップセットの頻度
ライスボウル。
故あって、ロケフリでの観戦。