閏日の雪
本日未明より降雪。
前回の雪のように気温が低くなく、せいぜいシャーベット状で、革靴でもそれ程危険ということもなく、、、。
それもそのはず、2月の最終日、明日からは3月。
しかもエクストラの1日であって。
ラストラン
金曜日、夕方関西出社のため新幹線にて移動。
すると、東京駅の隣のプラットホームに黒山の人だかり。
品川、新横浜も。
沿線も撮り鉄がそこら中で陣取っていて、、、。
なんや?と思ってググったら、ラストランを3月に控えた300系ののぞみとしてのラスマイの運行が、俺の乗ったのぞみの1つ後であったことが判明。
なるほど!
ってことで、新大阪のホームで狙ってみる。
まあ、ブログネタってことで、、、、。(-_-;)
なんや中途半端なシャッタースピードでスンマセン。(-_-;)
ひたちの国へ
木曜日は、茨城県の県庁所在地である水戸へ。
生憎の雨。
多分、茨城県は十数年前につくば市に行って以来。
スーパーひたちにて上野から約1時間。
こんな近いんやと実感。
通勤だって可能な感じ。
直6の憂鬱
いつもの滋賀-東京往復途中の東京駅八重洲口、久々にBMW-Studioへ。
BMWは同大会のスポンサーのようで、当日の展示は東京マラソンのオフィシャルカー。
その1台はフルモデルチェンジされた3シリーズの日本導入の先鋒328i。
先進国の定義
お察しの方も多いだろうが、年末に母が倒れた。
その母を転院のため明石へ移送。
利用したのは、JR、つまりは新幹線。
ご存じの方も多かろうが、新幹線には必ずこのような多目的室があり、普通指定席料金で予約することが出来る。
予約利用者がいなければ、誰でも車掌に断って利用することが出来る。例えば気分が悪くなったとか、授乳だとか、、、。
降雪
土曜日の朝、外は一面の銀世界。
大きい?強い?高い?
お恥ずかしい話し。
東日本震災業務も佳境で、そろそろ報告書作成段階。
ところが、早々につまずく。
震度って、大きいの?強いの?高いの?(-_-;)
語感で一番しっくりくるのは、俺の場合「震度が大きい」。
でも、震度6強ってのがあるくらいやから、「震度が強い」?
震度が階級とするなら、「震度が高い」ってのもありかも知れない。
そんなのは自明の理って方はすっとばして下さい。
ビックサイト
本日とあるシンポジウム出席でお台場のビックサイトへ。
787
出身校へのへリクルート活動で、久々の母校。
25年の歳月は重く、大学への通学で通った裏道で迷うわ、校内で迷うわで、、、、。(-_-;)
なんせ、道路も整備され、大学にも多数の研究棟が建ち、当時とは全く違っており、、、、、、。
その夕刻、直接東京へ。
787!
ファーストコンタクト
物心ついてはじめての東京は、1976年、中学校1年の夏休み。
父親の乗っていた貨物船が青森県の八戸に入港し、家族で会いに行く途中の、上野駅プラットホームから眺めた景色。
これが、俺の東京都の実質的なファーストコンタクト。
記憶は定かではないが、夜新幹線で東京駅へ到着し、山手線で上野駅に移動し、そこで23時頃発の寝台特急に乗ったはずだ。
つまり、深夜の上野駅界隈。
なんともマイナーな、、、、。(-_-;)
多分、それなりの時間そこで列車の入線を待ったんであろう、そこからの景色は今でも何となく記憶に残っている。
その記憶を辿って行くと、、、、。
この辺りのハズ。
新幹線駅建設に伴って、当時のプラットホームは多分なくなっており、新幹線のアクセス通路になっており、この窓以外に開口は見当たらない。
21円
12月にヤフオクで落札したDP2。
当時より多数の傷に加え、ねじの脱落。
近くのホームセンターで同等品(?)を調達。
21円也。
薄暮
日曜日のちびまる子ちゃんのはじまる前の時間帯。
徒歩圏内へスピニングを放りに。
切替
関西支社への異動に伴い、JR系のカードも整理。
つまりは、
新幹線EX予約用のJR東海エクスプレスカード、SUICA用のJALSUICAカードの、J-westカードへの乗換え一本化。
J-westカードであれば、これ一枚で済むという皮算用。
明石へ
故あって、月曜日有給をとって、新山口から直接明石へ。
こだましか停まらない西明石は無視して、新幹線で姫路へ行き、そこから在来線。
ちなみに、新山口からのぞみで岡山、そこからひかりで姫路へ。
岡山で乗り継いだひかりは、さくらの車両で、指定席は2×2で木目調。
最近、JR東日本管轄の新幹線によく乗るのだが、カラーリングやらのセンスは明かにJR西日本の方が上やな。って、好みの問題なのだろうが、、、、。
特に、青磁をイメージしたというあの淡い青というか緑は秀逸だと思う。
って、外観の写真はございませんが、、、、。(-_-;)