異音の正体
330、発進時にカラカラという異音がするようになり、ディーラーへ。
ええ、この期に及んでスタッドレス。
ただいま、ノーマルタイヤのリプレイス計画中につき。
ってか、スタッドレスも来シーズンは早々にリプレイス予定ってことで、最後のご奉公。
HOOTERSとアゼルバイジャン
昨日のアゼルバイジャンとのテストマッチ。
会社の後輩と観戦を計画。
せっかくなら、スポーツバーでということで、赤坂界隈へ。
新幹線車中より
世紀の天体ショー。
中学生の頃、その存在を知り、そん時俺は48歳なんや!って思った記憶がある。
光陰矢の如し。(-_-;)
そのおっさんは、恒例の月曜日東京への新幹線車中の人。
ま、一生に一度のことだし、多少出社が遅れても腰を据えてとも思ったが、そもそも日食観察レンズの入手に失敗、しかも手持ちの機材ではどう考えてもまともな写真は撮れないだろうし、新幹線から見たってのもいいだろうと、いつもの新幹線に乗車。
見失った春
今年は、3月から4月にかけてのスポーン期、一年で最もドラマティックな時期に釣行出来ず、GW前後のアフターが混ざる時期からの参戦となった。
この時期の琵琶湖というのは、毎年渋く、アフター後の本格的な補食の時期、つまり6月までその状況は続く。
ま、釣ってる人は絞り出している訳で、要はいい訳ですが、、、、。
ただ、スポーン期に結構魚を触ることの出来た昨年と比較して、それ故魚を見失ったままの状況。
一旦見失うと、それを見つけることは余計に困難となる。
確信が無い、いや持てない故の試行錯誤、そこには優柔不断が巣くう。
タックル的にも、リアクション狙いのファーストムービング系、食わせのジグヘッドワッキー、そのどちらにも対応可能なクロー系ワームのテキサス、、、。
概ねの釣りには対応出来るのだが、、、。
岩泉 Vol.2
対面には蔵を改造したのか、小洒落た建造物。
そして何やらメニューが。
岩泉 Vol.1
北上山地横断。
一ヶ月足らずでその景色というか色は劇的に変化していた。
新緑もゆる春。
リノベーション
マンションのリフォームを計画中。
なんや計画書を見ると、リノベーションというらしい。(笑)
設計事務所からモデルの提示。
いや、素晴らしい。
ビフォア・アフターのテーマ曲が聞こえてきそうや。(笑)
新規導入
陸っぱり専用のショルダーバックとフック・シンカーケースを導入。
今までウエストバックタイプのものをつかっていたが、どうも俺には向いておらず、、、、。
+22.2sec/month
購入から、1年6ヶ月。
月差+22.2秒。
ここにきて、Cal.7750は結構な精度を叩き出している。
まあ、中古の購入だけど、オーバーホールから1年6ヶ月と読み替えることもできる。
ちなみに、購入約1年後の測定では、+98秒/月。
Blunderbuss
The White Stripes解散後、初のJack Whiteの新譜。
相変わらずたまらん。
1843km/GW
GWの最終日の夕刻は、洗車。
このGW、ずっと天候が安定せず、その間の汚れを洗い流し、明日からに備えることに。
GW中の走行距離は、1843km。
Shoot the Super Moon
ええ、皆様撮影されておられるので、一日遅れで時流に乗って。(笑)
EOS Kissの限界。(笑)
夜の浅草寺界隈
夕刻に帰京して、浅草泊。
ホテルへの道すがらDP1-s、28mm、ISO100一本勝負。(笑)
北上山地閉伊街道
北上山地を横断する閉伊街道(宮古街道)、宮古から盛岡への帰路。
すこしばかり、景色を拾って。
墨絵の世界。