夜の30cm
山口帰省用にセットしたタックルをそのまま持って、会社へ。
目的は、夕刻の瀬田川。
上空と地上
出張の松山行き、ボンバルディア。
右翼側の窓際であったこともあり、尾道寄りのしまなみ海道が一望。
微妙
日常使いのブリーフケースをTUMIからゼロハリにシフトして、1年程度。
やせ我慢の日々は続く。(-_-;)
正直、ストレッチというか、負荷をかけた状態での歩行となるから、結構効いて居ると思う。(笑)
そこは、織り込み済み。
ただし、
手が痛く、豆は形成されつつある。
要は、取っ手が荷重に較べて細く、設置面積当りの単位荷重が俺には過大。
かといって、取っ手を換える選択肢はなく、そうなると少しでもその面積を大きくし、かつ柔軟な素材をということになり、必然として革製品でということになる。
ぐぐって見ると、ヤフオクで「ビンテージ・ゼロハリ専用ハンドルカバー」なる商品を発見。価格も2千円とまあ許容範囲。
早々にポチっとな。
停電の夜に
金曜日の帰路、途中下車して馴染みに店へ。
新大阪で乗車前から雷と激しい雨。
高槻駅で下車時にはホームでさえ傘をさす必要を感じるような。
そして何やら風景に違和感。
その正体はすぐにはピンと来なかった。
そう、街が真っ暗。そして、時折の雷光に街全体が映し出される。
停電。
2km × 2km Vol.3
新幹線のルートに引っかかって、2年生の時に小学校が移転。
つまりは、築42年。
鉄筋コンクリートって確かに耐用年数長いよね。
残念ながらノスタルジーを感じるに至らず。
2km × 2km Vol.2
通称、鴨社(かもしゃ)。正式名称 鴨神社(多分)。
物見山のたもとに位置する。
2km × 2km Vol.1
現場踏査の道すがらの2キロ四方。
生まれて、小学校5年生まで育った町。
自転車を得てからは、もう少し行動半径も広がり5キロ四方に時に広がったし、
勿論、電車で近隣の街へ買い物や映画、父の船が寄港すれば東京辺りまでであれば行きもした。
しかし、そこが、当時の俺の95%以上を占めていた。
レンタカーでうろつくと、その範囲は悲しくなるくらい狭い。
でも、そこが当時の俺の全世界。
SAKURA 誤る そして。
ってことで、山口最終日に早朝釣行。5:30から約2時間。
結果は出るハズだった。
それは、1投目。
相変わらずのギルアタリながら、強い引き。
へへ~~。ほれ来ちゃったよ。
前回の教訓を再度脳に浸透させた上で、まずは再度の合わせによるフッキング強化。
そして、ステディーかつスピーディーにリトリーブ。
うんうん。牽く牽く!
期待度上昇!!!!!
SAKURA 散る
リベンジに再度堰堤へ。
ただし、2時30分からの1時間。
つまりは、この時期最もタフであることが予想される時間帯。
ちなみに、SAKURAの正体はこちら。(笑)
SAKURA 咲かず
かみさんの実家の近くの堰堤での恒例のバスフィッシング。
いわゆる鉄板野池なのだが。
夕まずめの30分。
完璧なるノーバイト。(-_-;)
夏休み三題
山口帰省中メインの行事、海水浴、墓参り後の川遊び、そして花火。
(注:私ではございません。(笑))
サンセットクルーズ
倉敷からしまなみ海道を渡る途中、伯方島で一泳ぎ。
四国ではフェリーの出発時刻を睨みひたすら急いで、指定の30分前丁度に埠頭へ。
美観地区
恒例のお盆の山口への帰省。
今回は少々趣向を凝らして、まずは倉敷一泊、福山経由でしまなみ海道を今治へ渡り、松山へ出て防予汽船にて柳井へ再度渡るルートを選択。
って、考えて見たら全て出張先と重なってるし。(-_-;)
倉敷先週も来たし。(-_-;)
One Bite & Many Shots.
久々の釣行。
夕間詰め1時間限定で、徒歩にて。
リグは、フリップロッドにテキサス、巻物ロッドにバイブレーション、スピニングにスモールラバージグ。
って、リグりっぱなしなんだけど。(-_-;)
Zoom Zoom
広島での待ち合わせ指定場所は、内野自由席204の上側。(笑)
アンシンメトリーのそれはどこかアメリカの球場を彷彿とさせ、なかなかいい感じ。
その目論みのとおり、新幹線からほどよく見えてずっと気になっていた。
ナイター開催時にそこを通ると実に美しいのだ。
緊急地震速報
倉敷での打合せを終了し、倉敷駅へ。
明日の、広島での打合せに備え在来線で福山に向かいそこから新幹線。
倉敷駅は夕立で雨に沈んでいた。
って、雨って写らんな。(-_-;)
てか、こつがあるんだと思うが。
丸の内
東京での打合せは、大手町にて。
ってことで、いつもの早く到着する作戦で、丸の内界隈の散策。
う~ん。ヴィーノさんテイストだ。(笑)
和洋折衷
早朝東京行きの京都駅プラットフォーム。
なんだか、懐かしい。(笑)
現代的なテイストに和のテイストが加わると、もしくはその反対の場合もあるが、時としてモダンという言葉で表されるテイストを生むことがある。
そのモダンに達しているかどうかは別として、京都という土地柄か和洋折衷に溢れていた。
そうそう、金沢ってまさにモダンよね。
繋がっていない
実は、
前日の新山口→広島のさくら車中にWiMaxのルーターを置き去りに。(-_-;)
少しでも電波を拾おうと窓脇に置いたのが運のつき。
偉そうに言うと、俺の中で新幹線乗車=「京都-東京間」の距離というか時間感覚が身に沁みてしまっており、どうもそれより短いのでそれに備えるという感覚が希薄になってしまっており、降車時に慌てるのが恒例になってて。
例えばそれが、最近の新大阪~岡山、三原、広島間でも顕著。いわんや、新山口-広島間、さくらだと30分。
その時の慌てての降車、気付いた時には既に発車してて、、、。
すぐに電話して、早々に新大阪駅で確保してもらい、事なきを得たのだが、当日及び翌日の福岡出張時に、WiFi接続なしでやり過ごす羽目に。
福岡では、山口からの移動直後に打合せを済ませ、そんなこんなで溜まった業務、福岡のオフィスでのネット接続による溜まったメールの始末に忙殺され、久々の福岡事務所の面々を軽く飲んで、、、、写真を撮る暇はなく。
結果、福岡出張の証拠は、飛び乗ったのぞみの車中より捉えた九州新幹線のショットのみ。
と、
お土産に博多通りもんね。(笑)
第二
半日の延長を伴ったものの、広島、山口での3日間に渡るミッションを完了し、帰阪する予定が、それは山口~福岡へ飛び火。(^^ゞ
朝一に山口ということで、前日中に山口へ移動。
ってことで、夕食は広島駅の「麗ちゃん」を選択。
ところが、「麗ちゃん」は列が出来ていて、「第二麗ちゃん」へ。
あ、お好み焼きね。
ところで、昼間の新山口-広島の車中にWiMaxのルーターを忘れて、そちらだけ先に帰阪。(-_-;)
既に忘れ物センターでの確保を確認したものの、ネットに接続出来ない状況というのは何とも心許ない。
圧倒的じゃないか
広電に乗車。
京都の市電をはじめ各地の電車がここで今も走っている。
その風景はとても絵になる。
ただし、
今更ながら今回実際に乗ってみて驚愕したのは、
こちら。
容認出来ない構図
今日は、少々堅いことを言わせてもらう。
ただし、しょうもないことなので、途中でどうでもいいと思ったら、スルーして下さい。(笑)
まずは、上も写真を見て、言いたいことを想像して頂こう。
指摘したいことは、2つ。
ま、つまらない主張なので、少々クイズ形式でお楽しみ頂こう。(笑)