NO MUSIC, NO LIFE.
タワーレコード。
大学3年生の時、渋谷のそうそう東急ハンズの裏口を少し登ったところにあった店に行ったのがファーストコンタクト。
今考えれば、雑居ビルの1フロアに構える相当質素な店構えであった記憶がある。
そして、その在庫は、田舎住まいの俺にとって圧倒的で、当時田舎のレコード屋ではそもそも入手が不可能なもの、さらには日本未発売の輸入盤。正直、感動を通り越して、自らの無力感さえ感じた記憶がある。
「このままでは」と、「いずれは」。
その辺りが意外と以降の身の振り方を決定づけた要素なのかもとも思う。
そして、このタワーレコード、東急ハンズ、銀座マリオン等々が俺にとっての東京のアイコンと化した。
その後就職して、何故か大阪。
当時大阪のタワーレコードはミナミにしかなく、JRと地下鉄を乗り継ぎ幾度も通うこととなる。

数年後、それは梅田にも進出。
そうそう、この丸ビルの地下。
訪れたのは、何年ぶりか。
しかも、所用の前に時間が出来たので立ち寄っただけ。
続きを読む
大学3年生の時、渋谷のそうそう東急ハンズの裏口を少し登ったところにあった店に行ったのがファーストコンタクト。
今考えれば、雑居ビルの1フロアに構える相当質素な店構えであった記憶がある。
そして、その在庫は、田舎住まいの俺にとって圧倒的で、当時田舎のレコード屋ではそもそも入手が不可能なもの、さらには日本未発売の輸入盤。正直、感動を通り越して、自らの無力感さえ感じた記憶がある。
「このままでは」と、「いずれは」。
その辺りが意外と以降の身の振り方を決定づけた要素なのかもとも思う。
そして、このタワーレコード、東急ハンズ、銀座マリオン等々が俺にとっての東京のアイコンと化した。
その後就職して、何故か大阪。
当時大阪のタワーレコードはミナミにしかなく、JRと地下鉄を乗り継ぎ幾度も通うこととなる。

数年後、それは梅田にも進出。
そうそう、この丸ビルの地下。
訪れたのは、何年ぶりか。
しかも、所用の前に時間が出来たので立ち寄っただけ。
このエントリーのカテゴリ : 主義主張/ウダウダ
リジットの作法
さて、先日購入したリジットの501。
まだ、糊を落としてない状態で、洗濯すると5~10%縮むとのこと。
当然縮む前のシワの位置と縮んだ後では当然違うので、まずは縮めてから着る必要がある。
そもそも、裾の調整だって縮んでからが原則。
まあ、要はめんどくさい訳だ。
実際初めての体験で、その作法にはいろいろな流儀があるようで、ネットでググルと本当にたくさんの指南を見つけることが出来た。
その優劣は不明。まあ、そうはいいつつ面倒でもあるので、結果、普通に洗濯機で3回洗うことにした。
それぞれで天日で干すことも加えて。

3回洗うとこんな感じ。
まだ、リジットリンスより随分手前の印象。
この糊、結構しっかりかかっていて、3回の洗濯後も未だ糊がかかってる感覚がある。
続きを読む
まだ、糊を落としてない状態で、洗濯すると5~10%縮むとのこと。
当然縮む前のシワの位置と縮んだ後では当然違うので、まずは縮めてから着る必要がある。
そもそも、裾の調整だって縮んでからが原則。
まあ、要はめんどくさい訳だ。
実際初めての体験で、その作法にはいろいろな流儀があるようで、ネットでググルと本当にたくさんの指南を見つけることが出来た。
その優劣は不明。まあ、そうはいいつつ面倒でもあるので、結果、普通に洗濯機で3回洗うことにした。
それぞれで天日で干すことも加えて。

3回洗うとこんな感じ。
まだ、リジットリンスより随分手前の印象。
この糊、結構しっかりかかっていて、3回の洗濯後も未だ糊がかかってる感覚がある。
このエントリーのカテゴリ : 主義主張/ウダウダ
延命処置
調べてみると、手に入れたのは2005年4月。
つまりは、14年前。
ただ、使い倒したのは海外事業部における概ね10年間。
その間の使い倒しは半端なく、以降全ての海外において、機内持ち込み、時にチェックインバゲージとして活躍。
かつ、国内においても毎週の東京往復に携行。
ってことで、2013年1月の時点でホイールが摩耗で、その後修理を試みた(Vol.1、Vol.2、Vol.3、Vol.4)のだが、うまく行かず。
無論、オフィシャルに修理を依頼すれ良かったのだろうが、そのコストを勘案して放置していた。
正直、実用に耐えたし、その使用頻度は以前に比較すればほぼアイドリング状態。
ただ、ゼロハリもエースに買収され、そのモデルは様変わりする中、オリジナルモデル群のパーツの供給に限りがあることは大いに推察される。
ってことで、いざ、オフィシャルに修理に出すことに。

このタイミングで延命措置をすれば、今後の使用頻度を勘案すれば、一生添い遂げることが出来るはず。
続きを読む
つまりは、14年前。
ただ、使い倒したのは海外事業部における概ね10年間。
その間の使い倒しは半端なく、以降全ての海外において、機内持ち込み、時にチェックインバゲージとして活躍。
かつ、国内においても毎週の東京往復に携行。
ってことで、2013年1月の時点でホイールが摩耗で、その後修理を試みた(Vol.1、Vol.2、Vol.3、Vol.4)のだが、うまく行かず。
無論、オフィシャルに修理を依頼すれ良かったのだろうが、そのコストを勘案して放置していた。
正直、実用に耐えたし、その使用頻度は以前に比較すればほぼアイドリング状態。
ただ、ゼロハリもエースに買収され、そのモデルは様変わりする中、オリジナルモデル群のパーツの供給に限りがあることは大いに推察される。
ってことで、いざ、オフィシャルに修理に出すことに。

このタイミングで延命措置をすれば、今後の使用頻度を勘案すれば、一生添い遂げることが出来るはず。
このエントリーのカテゴリ : 主義主張/ウダウダ
水田の中のウユニ
こんばんはなのか、いや、こんにちは?
迷うほどに日は長くなり、どことなく春と呼ぶには大気は湿度と生ぬるさを伴っていて。
でも、かといって汗ばむということもなく。
なんだか、中庸を装ったつもりが、実は相当特異な空気感。
そんな多分まだ春にカテゴライズされるであろう、一日の夕刻。
所用でマジックアワーの帰宅。

ドットをあしらった鏡面の中のウユニ。
続きを読む
迷うほどに日は長くなり、どことなく春と呼ぶには大気は湿度と生ぬるさを伴っていて。
でも、かといって汗ばむということもなく。
なんだか、中庸を装ったつもりが、実は相当特異な空気感。
そんな多分まだ春にカテゴライズされるであろう、一日の夕刻。
所用でマジックアワーの帰宅。

ドットをあしらった鏡面の中のウユニ。
このエントリーのカテゴリ : 主義主張/ウダウダ
あれは8年前
どんなにインド通を決め込もうと、最後にインドに行ったのは、はや8年前。
あれは8年前。
最初にインドに行ったのは、16年前。
新興著しい、BRICsの構成国。
随分と発展?変化したに違いない。
そんな中の友人の渡印。
そのお土産は、、、、。

スタバのマグカップ。
続きを読む
あれは8年前。
最初にインドに行ったのは、16年前。
新興著しい、BRICsの構成国。
随分と発展?変化したに違いない。
そんな中の友人の渡印。
そのお土産は、、、、。

スタバのマグカップ。
このエントリーのカテゴリ : 主義主張/ウダウダ
到達点
MOTOGP第5戦をTV観戦しながら、この記事を書いている。
今年は、中上がMOTPGP参戦2年目で表彰台も視野に。
そして、MOTO3では優勝に表彰台と近年にない日本人活躍中。
そんな中、最近思い入れのある記事が載っている雑誌のバックナンバーを思いつくまま入手したりしてるのだが、今回入手したのがこちら。

反応したのはノリックの3勝目なのだが、2000年の鈴鹿GP。
続きを読む
今年は、中上がMOTPGP参戦2年目で表彰台も視野に。
そして、MOTO3では優勝に表彰台と近年にない日本人活躍中。
そんな中、最近思い入れのある記事が載っている雑誌のバックナンバーを思いつくまま入手したりしてるのだが、今回入手したのがこちら。

反応したのはノリックの3勝目なのだが、2000年の鈴鹿GP。
このエントリーのカテゴリ : 主義主張/ウダウダ
リジット
続きを読む
このエントリーのカテゴリ : グッズ/カード
残り物に福あり?
ってことで、撮った写真を主題別に時に無理矢理当てはめて、半ばシリーズ者としたのだが、そんな中そこから漏れたものが数枚。
暇なのよ。
って、この写真までアップとなると、GW明け随分と時間が経過していると思われるが、現時点で暇なんじゃなくて、GW中に時間を持て余したという意味なんであしからず。
書斎で自分のツールが全て揃ってるわけでなく、いわばこのPCがツールの全てな訳で、出来ることは限られる。
これって、海外赴任というか出張時の状況に似てる。どうりで、当時記事のアップがすすんだ訳だ。(笑)
ってことで、本日とりとめなし。

続きを読む
暇なのよ。
って、この写真までアップとなると、GW明け随分と時間が経過していると思われるが、現時点で暇なんじゃなくて、GW中に時間を持て余したという意味なんであしからず。
書斎で自分のツールが全て揃ってるわけでなく、いわばこのPCがツールの全てな訳で、出来ることは限られる。
これって、海外赴任というか出張時の状況に似てる。どうりで、当時記事のアップがすすんだ訳だ。(笑)
ってことで、本日とりとめなし。

このエントリーのカテゴリ : 主義主張/ウダウダ
500mmの世界
続きを読む
このエントリーのカテゴリ : 主義主張/ウダウダ
灌漑の恩恵
続きを読む
このエントリーのカテゴリ : 主義主張/ウダウダ
竹林の攻防再び
続きを読む
このエントリーのカテゴリ : 主義主張/ウダウダ
三連樹の顛末
続きを読む
このエントリーのカテゴリ : 主義主張/ウダウダ
ストロベリー・ヌーン
続きを読む
このエントリーのカテゴリ : 主義主張/ウダウダ
燕はツバメ
昨日のシリーズ(?)の続き。
同様に、ググった。
ツバメって英語でSwallow。
って、考えたら、チャラの曲でスワローテイルってあったよね?
何故のツバメのシッポ?(^^ゞ
と、連日の無知の剥き出しなんだが。
そうなんや、アゲハチョウなんや。何故アゲハチョウがツバメのシッポ?
って、この辺りは昨日同様ブログの主題ではないので、この辺りで。(笑)

煩雑に中庭を行き来するツバメを見て、今回何故か持ち出した500mmを装着。
まあ、停まってりゃそりゃ撮れるわな。
続きを読む
同様に、ググった。
ツバメって英語でSwallow。
って、考えたら、チャラの曲でスワローテイルってあったよね?
何故のツバメのシッポ?(^^ゞ
と、連日の無知の剥き出しなんだが。
そうなんや、アゲハチョウなんや。何故アゲハチョウがツバメのシッポ?
って、この辺りは昨日同様ブログの主題ではないので、この辺りで。(笑)

煩雑に中庭を行き来するツバメを見て、今回何故か持ち出した500mmを装着。
まあ、停まってりゃそりゃ撮れるわな。
このエントリーのカテゴリ : 主義主張/ウダウダ
ゲンゲの花
山口帰省中、かみさん実家近くの田んぼのレンゲ草。
このブログをアップするにあたり、ググったところ、正式名称は、どうもゲンゲらしい。
一般的にレンゲ草というとある。
何故にググったかといえば、レンゲ=蓮華、、、それって蓮の花でない?
と、少々違和感を抱いたから。
まあ、いわれがあるのだろうが、そういうことを話題にしたいブログではないので、この話題はこの辺りで切り上げる。(笑)
ただ、小学校の頃、この地方ではどの田んぼも例外なくレンゲの花で覆われていた記憶があるのだが、今となっては見かけることは少なくなった。
って、これにも理由があるのだが、それについても同様にこの辺りで切り上げる。(大笑)

要するに、写真撮ったんでそれを載せる理由が必要ってだけです。(^^ゞ
続きを読む
このブログをアップするにあたり、ググったところ、正式名称は、どうもゲンゲらしい。
一般的にレンゲ草というとある。
何故にググったかといえば、レンゲ=蓮華、、、それって蓮の花でない?
と、少々違和感を抱いたから。
まあ、いわれがあるのだろうが、そういうことを話題にしたいブログではないので、この話題はこの辺りで切り上げる。(笑)
ただ、小学校の頃、この地方ではどの田んぼも例外なくレンゲの花で覆われていた記憶があるのだが、今となっては見かけることは少なくなった。
って、これにも理由があるのだが、それについても同様にこの辺りで切り上げる。(大笑)

要するに、写真撮ったんでそれを載せる理由が必要ってだけです。(^^ゞ
このエントリーのカテゴリ : 主義主張/ウダウダ