安息のひととき
正直に言えば、
日常にストレスを感じていてその安息をどこかに求めるタイプではないと思う。
どちらかと言えば、新たなる刺激を求めているのかもしれない。
あくまでも自己分析で。
それでも、ここの狭く急な階段を登り(相当に急でその幅も狭い)、
中の様子をうかがいつつ(満席のことも多い故)、
その扉を開ける(正直踊り場が狭くというより無きに等しい)、
その瞬間、安息を期待している自分がいる。

続きを読む
日常にストレスを感じていてその安息をどこかに求めるタイプではないと思う。
どちらかと言えば、新たなる刺激を求めているのかもしれない。
あくまでも自己分析で。
それでも、ここの狭く急な階段を登り(相当に急でその幅も狭い)、
中の様子をうかがいつつ(満席のことも多い故)、
その扉を開ける(正直踊り場が狭くというより無きに等しい)、
その瞬間、安息を期待している自分がいる。

このエントリーのカテゴリ : 主義主張/ウダウダ
ワイディングの是非
例えば、スキーの数日間、海水浴を伴う旅行等々、
完全防水のオシアナスをはめるとき、その間自動巻きのそれはワイディングマシン上に。
Amazon最安値のそれは、2~3日の運用であれば問題なく運用出来ていたのだが、今回それが数日に渡ると、どうやら巻きが十分でないのか、Cal.7750系にその回転がマッチしていないのか、その鼓動は停まってしまうことが判明。
ということで、今回は安物買いのなにやらにならないよう、そのコメントにも留意した上で、それでも懲りずにAmazonにて。(笑)

それでも十分安いのだが、プラスティック製のくせに重量もあって、随分と立派に。
ちと、成金趣味的なとことはまあ、目をつぶろう。(^^ゞ
加えて、自動巻き2個持ちとなってことでそのキャパも2倍とした。
続きを読む
完全防水のオシアナスをはめるとき、その間自動巻きのそれはワイディングマシン上に。
Amazon最安値のそれは、2~3日の運用であれば問題なく運用出来ていたのだが、今回それが数日に渡ると、どうやら巻きが十分でないのか、Cal.7750系にその回転がマッチしていないのか、その鼓動は停まってしまうことが判明。
ということで、今回は安物買いのなにやらにならないよう、そのコメントにも留意した上で、それでも懲りずにAmazonにて。(笑)

それでも十分安いのだが、プラスティック製のくせに重量もあって、随分と立派に。
ちと、成金趣味的なとことはまあ、目をつぶろう。(^^ゞ
加えて、自動巻き2個持ちとなってことでそのキャパも2倍とした。
このエントリーのカテゴリ : グッズ/カード
東に昇る者あり
前述のように西のスパイスカレーの定義が混沌としているのに対し、東のそれは俺の知っている限り、もっと南インドのカレーのオリジンが色濃い。
だからなのか、西の雄たるゼロワンカレーが東に昇るらしい。
脱出?

南インドはケララ州にそのルーツを求めた上で、
その再現性とそこからのアレンジの妙。
続きを読む
だからなのか、西の雄たるゼロワンカレーが東に昇るらしい。
脱出?

南インドはケララ州にそのルーツを求めた上で、
その再現性とそこからのアレンジの妙。
このエントリーのカテゴリ : 主義主張/ウダウダ
スパイスカレーの正体
大阪において、スパイスカレーというカテゴリーが市民権を得つつある上で、今を盛りと増殖中。
ここ最近、機会がある度にチェックしてきた。

基本は南インド風カレーにインスパイアされた上で、日本風にアレンジされたもの。
その日本風とする程度が各店によって異なり、正に南インドのミールス自体であったり、ルーツというかインスパイアはされているものの、大幅に日本風にアレンジされたものまで、その程度は正に千差万別。
今日のトレンドとしてのインスタ映えだとか、健康志向だとか、そういった要素も色濃かったりもする。
その増殖の過程と程度は、ラーメン隆盛の創生期と似た勢いがあるのだが、圧倒的な違いはそのリピート率だと思う。
果たしてどれだけのリピーターが生まれて行くのか?
ちなみに上の写真は日本風にアレンジされた典型例。
緑と黄色が配され、パパールが刺さる。
続きを読む
ここ最近、機会がある度にチェックしてきた。

基本は南インド風カレーにインスパイアされた上で、日本風にアレンジされたもの。
その日本風とする程度が各店によって異なり、正に南インドのミールス自体であったり、ルーツというかインスパイアはされているものの、大幅に日本風にアレンジされたものまで、その程度は正に千差万別。
今日のトレンドとしてのインスタ映えだとか、健康志向だとか、そういった要素も色濃かったりもする。
その増殖の過程と程度は、ラーメン隆盛の創生期と似た勢いがあるのだが、圧倒的な違いはそのリピート率だと思う。
果たしてどれだけのリピーターが生まれて行くのか?
ちなみに上の写真は日本風にアレンジされた典型例。
緑と黄色が配され、パパールが刺さる。
このエントリーのカテゴリ : 主義主張/ウダウダ
VEGI HARB SAGA
東京出張。
アポイントは午後からだったのでランチを東京でというアレンジ。
南インド料理もしくはミールスというキーワードでググってみる。
最近、これにスパイス料理だとかスパイスカレーなんてキーワードを加えると、少し前とはうって変わって、たくさんの店がヒットする。
逆にこうなると、どこに行けばいいんだか。(笑)
ちなみに、少し前まで東京でヒットするのって、4~5軒だったんだけどね。
大阪じゃゼロ、神戸で2~3軒、京都で1軒ってな有様で。
ありがたいんだけど、ようやく時代が俺に追いついた?(大笑)
てことで、今回は結構集中してた御徒町(まあ、アポの場所が近かったんだけど。)からの選択。

こちらが、生野菜で一品お茶を濁している以外は、正当派ミールスで。
続きを読む
アポイントは午後からだったのでランチを東京でというアレンジ。
南インド料理もしくはミールスというキーワードでググってみる。
最近、これにスパイス料理だとかスパイスカレーなんてキーワードを加えると、少し前とはうって変わって、たくさんの店がヒットする。
逆にこうなると、どこに行けばいいんだか。(笑)
ちなみに、少し前まで東京でヒットするのって、4~5軒だったんだけどね。
大阪じゃゼロ、神戸で2~3軒、京都で1軒ってな有様で。
ありがたいんだけど、ようやく時代が俺に追いついた?(大笑)
てことで、今回は結構集中してた御徒町(まあ、アポの場所が近かったんだけど。)からの選択。

こちらが、生野菜で一品お茶を濁している以外は、正当派ミールスで。
このエントリーのカテゴリ : 主義主張/ウダウダ
もう1つの選択
腕時計の、ゴールは既に手に入れている。
それは、当駄ブログにおいても公言しているはずである。
それは、2010年の秋のこと。
(ブログって備忘録として機能してるよね。)
でもって、
今回のこれについても、このこんなとこで既に公言している。
それは、2014年まで遡ることができる。
ただ、この想いは、随分前からあった。

バウハウスへの憧景と共に。
続きを読む
それは、当駄ブログにおいても公言しているはずである。
それは、2010年の秋のこと。
(ブログって備忘録として機能してるよね。)
でもって、
今回のこれについても、このこんなとこで既に公言している。
それは、2014年まで遡ることができる。
ただ、この想いは、随分前からあった。

バウハウスへの憧景と共に。
このエントリーのカテゴリ : 主義主張/ウダウダ
2019
今さらで申し訳ない。
今年は2019年。
令和元年。
そういうことではなくて。
ブレードランナーの設定年。
これは以前書いた。多分。
そして、AKIRAの設定年も。
それぞれが描かれ、映画化されたのも、1982年。
そして、互いにそれぞれが影響を与えたのか否か。
そんなことは俺の知るよしもないのだが、
それはシンクロするように描かれ、映像化され、そしてその設定はこれも偶然なのか否か2019年。
2019年が当時の先進のクリエイターにどんな想像をかき立てたのか。
少なくとも当時の俺は、小学生の頃夢想した、あの皆既日食のように、その2019年に想いを馳せた、、、、、と、思う。(^^ゞ
実際、リアルな2019年は、予想された程時代は進化していないし、逆に想像されたほど悪い世界でもないとも思う。
少なくとも、実際の時代の流れは当時の想像より随分遅いようだ。
いや、振れ幅は大したことないとも言えるのかもしれない。
考えてみりゃ、1968年公開の「2001年宇宙の旅」だって。
そもそも人類は木星なんかに達していない。
で、AKIRAを買ってみた。こちらが本題です。(^^ゞ
多分、リアルでは4巻くらいまでしか買ってないと思う。(笑)

まあ、こんなことやってるから、収納スペースがなくなる訳だ。(笑)
続きを読む
今年は2019年。
令和元年。
そういうことではなくて。
ブレードランナーの設定年。
これは以前書いた。多分。
そして、AKIRAの設定年も。
それぞれが描かれ、映画化されたのも、1982年。
そして、互いにそれぞれが影響を与えたのか否か。
そんなことは俺の知るよしもないのだが、
それはシンクロするように描かれ、映像化され、そしてその設定はこれも偶然なのか否か2019年。
2019年が当時の先進のクリエイターにどんな想像をかき立てたのか。
少なくとも当時の俺は、小学生の頃夢想した、あの皆既日食のように、その2019年に想いを馳せた、、、、、と、思う。(^^ゞ
実際、リアルな2019年は、予想された程時代は進化していないし、逆に想像されたほど悪い世界でもないとも思う。
少なくとも、実際の時代の流れは当時の想像より随分遅いようだ。
いや、振れ幅は大したことないとも言えるのかもしれない。
考えてみりゃ、1968年公開の「2001年宇宙の旅」だって。
そもそも人類は木星なんかに達していない。
で、AKIRAを買ってみた。こちらが本題です。(^^ゞ
多分、リアルでは4巻くらいまでしか買ってないと思う。(笑)

まあ、こんなことやってるから、収納スペースがなくなる訳だ。(笑)
このエントリーのカテゴリ : 主義主張/ウダウダ
棚に並ぶもの
続きを読む
このエントリーのカテゴリ : 主義主張/ウダウダ
密室のエトセトラ
書斎を確保して早3年程か。
そのスペースは限定されているし、その形も歪。
なにより、垂直方向にも制約があるので、そのレイアウトは自ずと限定される。
逆にいえば、今のレイアウトはほぼこの一択。
ただ、最近いろいろとコレクションが増殖しつつあり、収納というかディスプレイ?スペースが不足する事態に。

まずは、机横の棚のリプレイスと、写真上の棚の増設。
そして、
続きを読む
そのスペースは限定されているし、その形も歪。
なにより、垂直方向にも制約があるので、そのレイアウトは自ずと限定される。
逆にいえば、今のレイアウトはほぼこの一択。
ただ、最近いろいろとコレクションが増殖しつつあり、収納というかディスプレイ?スペースが不足する事態に。

まずは、机横の棚のリプレイスと、写真上の棚の増設。
そして、
このエントリーのカテゴリ : 主義主張/ウダウダ