古典ブルーブラック
ラミーのブルーブラックインクがなくなった。
万年筆のブルーブラックインク。
今や、そのほとんどは染料系のものに置き換わり絶滅危惧種となりつつある。
古典ブルーブラック、つまりは「タンニン酸あるいは没食子酸および鉄イオンを含む万年筆用インク」であるのは、有名どころではペリカンとプラチナのボトルとカートリッジ、モンブランのボトルくらい。
ラミーのボトルも少し前に染料系に置き換わった。
ラミーの色合い、黒が強くて、少々薄くて、筆跡に濃淡が加わり好きだったのだが。
リプレイスとして、多分同色のラミーの染料系という選択肢もあったろうが、やはりここは古典にこだわろう。
やはり、その耐水性は魅力。葉書や手紙の宛名は勿論、手帳への記述であってもそれがないと困ることは経験上多々ある。
ということで、ペリカンのそれを選択。
今となっては、ある意味の牙城。プラチナのそれは随分と青い。
こんな感じ。
ペリカンの方が青くて随分しっかり発色する印象。
でも、やっぱりラミーの方が好きなんやけどね。
まあでも、悪くない。
耐水性もご覧のとおり。
ペリカンの方は若干染料がまざっているようで、若干のにじみはある。
これが染料系だと原形を留めないこととなる。
てかさ、ほとんどうんちくたれなだけなんだけどね。(^^ゞ
このエントリーのカテゴリ : グッズ/カード
うーん、正直、ここまでのこだわりはなかったなあ。
でも、色合いってずいぶん違うんですね。
なにせ普段はカートリッジ式なものですから。
今休眠中のモンブラン、出してきて、インク入れてみるかなあ。