9月になると
恒例のNFL開幕。
開幕戦のサーズディナイトゲームでは、パッカーズVS.ベアーズ。
なかなか渋い闘いが繰り広げられ、ボルテージも上がる。
我がシーホークス。(我ががついてる。(笑))
どうやら、今年もオフェンスラインの強化は図られたとは言い難く、下馬評ではプレイオフ進出ができるかどうかといった辺り。
まあ、なんというか相変わらずサックの嵐なんかな。
ボールドウィンも引退となったし、ロケットに加え、ドラフト2巡目の新人に期待といったところか。
ランニングバック陣は盤石だろうけど、ディフェンスもセカンダリーがザルな気もしないでもない。
そろそろ、ピートキャロルもそういう時期だろうし、ウィルソンも全盛だってもう佳境のはず。
今の体制でのチャンスはそう多くない気がしているワケだ。

そういう状況をこちらで再確認しつつ。
その日が来た。
ちなみに、こちらの購読も4年目。(笑)開幕戦のサーズディナイトゲームでは、パッカーズVS.ベアーズ。
なかなか渋い闘いが繰り広げられ、ボルテージも上がる。
我がシーホークス。(我ががついてる。(笑))
どうやら、今年もオフェンスラインの強化は図られたとは言い難く、下馬評ではプレイオフ進出ができるかどうかといった辺り。
まあ、なんというか相変わらずサックの嵐なんかな。
ボールドウィンも引退となったし、ロケットに加え、ドラフト2巡目の新人に期待といったところか。
ランニングバック陣は盤石だろうけど、ディフェンスもセカンダリーがザルな気もしないでもない。
そろそろ、ピートキャロルもそういう時期だろうし、ウィルソンも全盛だってもう佳境のはず。
今の体制でのチャンスはそう多くない気がしているワケだ。

そういう状況をこちらで再確認しつつ。
その日が来た。

さて、結果として、ホームでベンガルズ相手にシーソーゲームを展開した上で、辛勝。
まあ、勝ったのはいいんだけど、ホームでこれか。
先に書いた懸念は全て形となって。
まあ、なんというか。
先が思いやられる展開。
去年のように、惜しい試合をことごとく落とす展開よりマシなのかもだが、少なくとも去年の方が期待できた気がする。
オフェンスラインのフォーメーションは熟成することも考えられる。ただ、コーナーバックだとかセーフティーのそれは個人の能力に加え、天性のセンスみたいなのが幅を効かせるいわゆるアスリートの世界だし。
今シーズンは、レノファもガンバも、ロッシもそうだし、なんかここらで一つくらいはどうにかなって欲しいもんだ。
目標は?
そりゃ、スーパーボウルでのペイトリオッツ撃破でしょ。(大笑)
このエントリーのカテゴリ : 主義主張/ウダウダ
LAでRams観戦とブレードランナー聖地巡りはいかがですか。
カレッジフットボールに行ったことがあるけど寒かったなあ。
NHLだと寒くないのは熱くなってるからでしょうかね。